イーシティさいたま 記事ページ

脚折雨乞の龍神

平成24年は辰年。平成23年10月18日(火)発売の平成24年版「埼玉県民手帳」(編集・発行:埼玉県統計協会)の扉写真は、「脚折雨乞(すねおりあまごい)の龍神」(鶴ヶ島市)です。

 「脚折雨乞」は江戸時代に端を発したと言われる降雨祈願の行事です。麦わらや竹で作った長さ36m、重さ3トンの「龍神」が、300人に担がれ雷神池(かんだちがいけ)の中で水しぶきを上げながら、雨乞いをする光景は、まさに勇壮そのものです。
 4年に一度開催され、次回は平成24年8月5日に開催予定です。
 また、国選択無形民俗文化財、鶴ヶ島市指定無形文化財として大切に継承されています。

 気象庁発表の平年値(1981年〜2010年の平均)によると、埼玉県(観測地点:熊谷)の年間降水量は1286.3mm。全国順位は35位で、降水量が少ない地域と言えます。
 作物の生育には太陽の恵みが不可欠ですが、十分な水の供給も欠かせません。
 昔の人の恵みの雨に対する強い気持ちが、このような勇壮な行事を生み出したのかもしれません。

 埼玉県民手帳は、1953年(昭和28年)に初めて発売されて以来、半世紀以上にわたって県民の皆様にご愛用いただいているロングセラー商品です。
 過去5年間の毎日のお天気が分かる週間ダイアリー、県・全国・市町村の主要統計、県の機関・県内官公庁・関係団体の連絡先一覧、テレホンガイド、県内鉄道ガイドマップなど、便利な情報が満載です。
 さらに、平成24年版では、埼玉花の歳時季(埼玉県内花の名所)やパパママ応援ショップの紹介など、知って得する情報を掲載していますので、ぜひお求めください。
 
 平成24年版県民手帳
  種類:黒又はグレイッシュブルーの2色
     ※ 月間ダイアリーのデザインが黒は横罫、グレイッシュブルーは升目
  価格:500円(消費税込)
  大きさ:縦14.0センチメートル、横8.5センチメートル
  販売場所:県統計相談室(県庁第2庁舎1階)
       県庁第2庁舎地下売店(佃文教堂)
       市(区)役所・町村役場(統計担当等、一部市町除く)
       埼玉県県民活動総合センター
       埼玉県物産観光館「そぴあ」
       県内の取扱書店
       コンビニ「ポプラ(スリーエイト、生活彩家)」県内店舗
       株式会社広野(事務用品)
       株式会社ハシモト(事務用品)
 

イメージ (クリックすると元画像が表示されます)
主催団体 埼玉県総務部統計課
担当者 統計資料担当
TEL 048-830-2330
FAX 048-822-3758
メール a2300-08@pref.saitama.lg.jp
団体分類 その他
対象ステージ 指定なし

−ブログパーツ−

自分のブログに貼り付けて紹介することができます。コピー&ペーストでご利用ください。

テキスト フレーム

このニュースをモバイルサイトで見る

脚折雨乞の龍神

http://ecity.ne.jp/i/article/index.aspx?k=1381

PR

−地図情報について−

イーシティ埼玉では、無料情報表示に Google Maps のAPIを使用しています。

そのため、表示された場所が、市街地で1ブロック程度、山間部で数百m程度、実際と異なることがあります。

正確な所在地は、記載された連絡先にご確認ください。

より正確な情報提供に努めておりますので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

この記事へのコメント(0)  平均評価(0)

この記事へコメントする

評価
お名前
(25文字以内)
コメント
(1000文字以内)
認証

画像に表示されている文字を入力してください。

画像認証

(大文字と小文字は区別されません。)