イーシティさいたま・さいたまスポーツ応援団 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
□ はじめての演奏会 | ||||||||||||||
2006年6月18日(日)彩の国邦楽合奏団 宙〜そら〜コンサート |
Profile トマト
イーシティさいたまで事務全般を担当していまーす。
バックナンバー |
|||||||||||||
6/18(日)所沢市民文化センターミューズ マーキーホールで行われた、日本楽器によるアンサンブル「彩の国邦楽合奏団 宙 〜そら〜」コンサート日本の心シリーズを聴きに行って来た。 サッカー観戦同様、日本楽器のコンサートは始めてである。13:10会場に到着、13:30開演に間に合った。席に座ろうと会場の扉を開いて、驚いた。ほとんど満席である。席がない!!困った。早めに着いたつもりだったのだが。御年配方に先を越された。見渡すと、2階席?の右隅が開いていたので、小走りで席をゲット。なかなか良い席で舞台が良く見える。うん、いい一日になるだろう。 開演までの時間、どんな方が聴きに来るのだろうか、興味をもった。客層をこっそり見てみた。いや、大胆に身を乗り出していた。周りからは、かなり落ち着きの無い人に見えたに違いない。また、「最近の若い子は〜」なんて言われたら、若くは無いのに、若い子の評判を落としてはいけないと思い、大人しく座りなおした。私のリサーチ?では、ご年配の方から子供までいた。なかなか高尚な子供である。すばらしい人に成長するであろうと勝手に思っていたところ、演奏が始まった。 まず、最初に「春の一日」という子供の目から見た春への新鮮な驚きと邦楽器の合奏に託して描いた作品が、演奏された。 ただ申し訳ないのは、日本楽器の知識がない?一般常識がないとも言うが、その他の楽器の名前がわからない。今更聞けない。いや聞きたい。隣をみてみた。演奏に聴き入っている。目がキラキラしている。自分の世界に入っている。とても邪魔はできない。今回はあきらめよう。私も自分の世界に入ることにした。 まず、箏の弾き方に驚いた、弾き方によって、想像するイメージが異なるのだ。春の穏やかなイメージから、雷などのイメージにかわるのだ。しかも手の動きがすごい。とても真似できない素早さである。あれだけ早ければ、生クリームのホイップも簡単であろう。箏だけでなく、他の楽器も同様で、吹き方、弾き方によりまったく違うものになる。目を閉じると、いろいろなイメージが出来るのだ。おもしろい。決して目を閉じたまま寝てはいない。音で想像を膨らませているのである。想像するなど、主催者の思惑道理である。 次に「鹿の遠音」つづいて「合奏曲 千鳥」、休憩を挟んで女声合唱による「日本のうた」が、演奏された。 最後に「蒼き狼の夢」が演奏され、公演は終わった。最後の曲ではチンギス・ハーンの誕生から、勇ましく戦う姿を表現しており、これもまた良かった。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
閉じる | ||||||||||||||
Copyright, 2005-2023 ECITY SAITAMA Corporation. All Rights Reserved. |